雛人形

桜染め雛人形

「ひがしまつやまプライド」にも認定された「桜染め雛人形」

桜染め雛人形

雛人形セミオーダー

組み合わせ自由!世界でひとつだけの雛人形を!

あなただけのオリジナル雛人形

吉福の雛人形

雛人形、五月人形 早期ご予約キャンペーン

「桜染め」限定品など人形の種類が多い年内がおすすめ!

  • 初節句には何をする?~雛人形は誰が買うもの?~

    生活スタイルの変化に伴い行事も進化

    現代のひな祭りとは?

    初節句とは、赤ちゃんが誕生して初めて迎える年中行事のことです。
    女の子は「桃の節句」(ひな祭り)、男の子は「端午の節句」(こどもの日)。
    赤ちゃんの健やかな成長と厄除けを願って雛人形が贈られ、節句を通じてその成長を祝うという文化です。
    起源は古代中国の五節句にまでさかのぼります。日本では平安時代以降に貴族の間で広まりました。
    紙で作った人形を川に流す「流し雛」の習慣も、「人形に災いを移して身代わりにする」という思想に基づいています。

    雛祭りを楽しむ親子

    【雛人形を飾ったら】ひな祭りの当日はどう過ごす?

    初節句は、子どもの健やかな成長を祝うだけのものではありません。
    ご家族様と過ごす大切な記念日でもあります。
    最近では、華やかなちらし寿司を楽しむ様子をインスタグラムにアップする方も増えており、室内の演出にこだわる方も増えているようです。

    雛祭り料理で食卓ににぎわいを

    雛人形は最小限のコンパクトなものにし、その分ひな祭り料理にこだわるというご家庭も増えています。

    • ちらし寿司~具材は鮭・卵・エビ・桜でんぶなど。ハート型やカップ寿司でかわいく~。
    • 蛤のお吸い物~貝合わせを象徴する縁起物。子どもの分は出汁風スープでもOK~。
    • 菱餅や桜餅色だけでも雰囲気が出ます。。
    • 子ども向けアレンジ~ケーキ寿司やスイーツ風ちらしなど~。
    • オリジナルな発想で、楽しく思い出に残るひな祭りを演出してみるのもオススメです。

    【Q&A】なぜ雛人形を飾るのでしょうか?

    https://www.yoshifuku.jp/column/dolls/why-display-dolls/

    “写真映え”するひな祭りを楽しむ方も

    雛人形はインスタ映えする、ということで、記念写真を楽しむ方も増えています。

    • 雛人形の前で正座し、家族全員で撮影。
    • 毛氈の上に寝かせてミニ雛壇風ショット。
    • 【衣装や髪型にこだわる】本格的な装いにチャレンジするのは難しい、というご家庭でも大丈夫。簡単な着物風ロンパースや被布着を楽しむのもオススメです。
    • 花飾り、ぼんぼりを背景に撮影。

    吉福では、店舗のフォトブースも設置しています(SNS投稿キャンペーンも実施中)。
    来店時に記念撮影が可能です。

    雛人形は誰が買うもの?

    雛人形は「誰が買うものなのか」という疑問をよくお寄せいただきます。
    母方のご実家から贈られる、というのがかつては一般的でした。嫁いだ娘と孫を守り、幸せを願う。親心の表れだと言えます。

    古くから雛人形は「厄除け」としての意味を持つものでした。子どもの健やかな成長を願う大切なお守りとされてきたのです。
    しかし現代では核家族も増えていますし、「誰が買うか」に決まりはありません。

    両家で話し合って決めたり、両親が自ら選んだりするケースが増えています。
    私ども人形の吉福では、「贈る人の想い」と「飾る家庭のライフスタイル」の両方を大切にしながら、それぞれのご家族にふさわしい雛人形をご提案しています。

    地域差があることも

    地域によって習慣には違いが見られます。
    関東では母方のご実家が用意することが多いようです。
    関西では両家が相談し合って準備する場合も少なくありません。

    こうした地域差はあるものの、何よりも大切なのは「子どもの幸せを願う気持ち」です。
    かたちにこだわりすぎる必要はありません。

    人間関係も考慮

    「自分の両親が用意したのに、義両親の気持ちをどう配慮すればいいのか」と悩まれる方もいらっしゃいます。
    義理のお母様、お父様との関係に不安をもつ新米ママ・パパも少なくありません。
    そんなときは、感謝の気持ちをきちんと伝えつつ、「一緒に子どもの成長を祝っていただきたい」という姿勢を示すことが大切です。

    【人形の吉福】節句人形アドバイザーがご案内します

    人形の吉福は、贈り物やしきたりにまつわるご相談も多くお受けします。
    吉福では、無料LINE相談や、無料オンライン相談もおこなっております。

    【ご相談】無料LINE相談、無料オンライン相談をおこなう

    雛人形の価格帯は数万円から数十万円。
    飾りの大きさや段数、職人の技によっても大きく異なります。
    お部屋の広さや収納場所、ご家庭のライフスタイルに合わせて選ぶのがオススメです。
    吉福の雛人形は、伝統の技を受け継ぎながらも、現代の住まいに調和する多彩なラインナップをご用意。初めての方でも安心してお選びいただけます。

    ~まとめ~

    結局のところ、「誰が買うのか」に正解はありません。
    大切なのは「お子さまの健やかな成長を願う心」。雛人形というかたちに託すこと。人形の吉福は、その想いを一つひとつの人形に込め、皆さまの節句を彩るお手伝いをします。

    【ご相談】無料LINE相談、無料オンライン相談をおこなう

    【段飾り特集ページを見る】

  • おしゃれでモダンな雛人形で、お子様にひな祭りの思い出を

    ひな祭りってどうやるの?

    ひな祭りの思い出は、大人になってからも振り返ることになる思い出です。
    「大切に育ててもらった」という自信をお子さんに与え続ける行事であり、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句である「初節句」は、ご家族にとって一生の記念日にもなる大切な日です。

    しかし、近年では核家族が増え、マンション住まい、アパート住まいの方も増え、「雛壇がない」「ひな祭りをやったことがない」という方が増えています。

    現代化する雛人形~よりコンパクトに、近代的に~

    節句人形アドバイザーとして日々ご相談を受けていますと、「飾る場所や収納の問題で悩んでいる」というお声を多くいただきます。
    実際のところ、マンションや核家族のご家庭で七段飾りを持つ、というのは大変なことです。

    七段飾りを飾る広さを確保するだけでも難しい、ということもありますし、あらゆる物価が高騰している現代においては、経済面の問題も少なからずあることでしょう。

    そうした時代の変化もあり、近年では「コンパクトな雛壇」の人気が高まっています。

    modern-hina-doll

    コンパクト雛人形の魅力

    ☑飾る手間が少ない
    ☑収納場所も省スペースでOK
    ☑忙しいご家庭でも片付けやすい
    ☑続けやすい=ご家庭での伝統行事として根づきやすい

    単に小さいだけでなく、実は工房ごとに個性や技術が凝縮されており、知れば知るほど奥深い世界でもあります。

    サイズを小さくしても変わらない「守りの意味」

    雛人形には「子どもの健やかな成長を願う」という意味が込められています。
    よく「小さいとご利益が薄れるのでは?」という質問を受けますが、そんなことはありません。
    大きさよりも、「お子様のために心を込めて飾ること」が大切です。

    コンパクト雛人形は、小ぶりながらも本格的な衣装や表情を備えたものが多く、伝統的な意味合いをしっかりと継承しています。
    むしろ毎年きちんと出して飾れるサイズ感の方が、節句の習慣を継続しやすく、お子様の記憶にも残りやすいのです。

    【節句人形アドバイザー直伝】雛人形の選び方

    アドバイザーとしておすすめする際には、次の3つを基準に考えると良いとお伝えしています。

    1.デザイン性

    リビングやダイニングに飾る方が増えています。
    インテリアと調和するデザインを選ぶことが大切です。
    伝統的なデザインも愛され続けている一方で、近年は木目調のものやモダンな意匠の雛人形も増えています。

    2.収納性

    収納のしやすさは重要な判断基準です。
    飾り台がそのまま収納箱になるコンパクトな雛人形は近年人気があります。

    3.衣装/お顔 

    サイズを決めたら、衣装やお顔にもこだわってみましょう。

    コンパクトだからできる「自由でおしゃれな飾り方」

    従来は床の間や和室に飾ることが多かった雛人形。
    コンパクトな雛壇ならリビングボードやサイドテーブル、玄関など、暮らしの中のあらゆる場所に馴染みます。
    実際にお客様からは、
    「ボードの横に置いたら毎日眺められる」
    「ダイニング横に飾ることで子どもが自然に興味を持つようになった」
    というお声も寄せられています。

    小さくても家族の視線が集まる場所に置くことで、雛祭りが特別な一日から“日常に溶け込む祝祭”へと変わっていきます。

    長持ちさせるためのアドバイス

    最後に、アドバイザーとして欠かせないのが「導入後のケア」です。
    コンパクト雛人形は扱いやすい反面、保管時の湿気や直射日光には注意を要します。
    ポイントは、防虫剤を入れて収納し、飾る際はなるべく日光を避けること。
    こういった一工夫により、長持ちするようになります。
    万が一壊れてしまっても、修理や部品交換を行ってくれる工房や専門店がありますので、購入先に相談してみましょう。

    ~まとめ~

    おしゃれでモダンでコンパクトな雛人形は、現代の住環境やライフスタイルに寄り添います。
    伝統の心を大切にできる選択肢です。
    小さくても込められた祈りは変わりません。
    むしろ“続けやすさ”という点では、子どもにとってかけがえのない思い出になります。

    節句人形は単なる飾りではなく、家族の願いを託す文化です。
    ぜひご家庭に合ったスタイルで、毎年の雛祭りを楽しんでいただければと思います。

  • 埼玉の雛人形について~雛人形文化隆盛の地・埼玉~

    埼玉県最古の人形文化隆盛の地は◯◯?

    「雛人形」といえば岩槻、というイメージの方も多いことでしょう。
    何しろ、埼玉県さいたま市岩槻区は雛人形生産量日本一。
    雛人形の生産地として数百年の歴史を持つということで、「雛人形といえば岩槻」「埼玉県の人形の街といえば岩槻」というイメージは根強いものになっています。

    しかし埼玉の雛人形文化のルーツを紐解いてみると、「埼玉県最古の人形文化隆盛の地は鴻巣かもしれない」ということが浮き彫りになってくるのです。

    埼玉県鴻巣市にはかつて埴輪の大規模生産拠点があった

    何となく岩槻の影に隠れてしまいがちな鴻巣市ですが、実は鴻巣市も雛人形の街です。
    「江戸の職人から嫉妬されるほど技術の高い職人や、販売能力のある販売店があった」
    ということが資料にも記録されており、さらに歴史を紐解いてみると、鴻巣市の人形製作のルーツは古墳時代にまで遡ることができ、東日本最大級の埴輪生産遺跡があった土地だということがわかります。

    埴輪もマクロな目線で見れば人形のひとつ、と捉えた場合、鴻巣市は埼玉最古の人形製作の拠点と言えるのかもしれません。

    saitamamap

    鴻巣市の近接エリアにも雛人形文化が根づいています

    鴻巣市に近い東松山市にも、雛人形を販売する店舗がございます。
    吉福の雛人形は、鴻巣市のお隣・吉見町にて昭和42年より人形の製造販売を開始。
    昭和48年より「福田人形製作所」を改め「(株)吉福」を設立し、全国に人形の卸業を展開しております。すべて職人による手づくりです。

    時代に合った雛人形を

    無料オンライン相談あり、節句人形アドバイザーがご案内します

    雛人形、と聞くと、「何だか豪勢で、すごく大きくて、高くて……」と、昔ながらの大きなひな壇を想像なさる方も多いことでしょう。
    しかし、核家族も増え、マンション住まい、アパート住まいの方も増えている現代では、雛人形も現代化してきているのです。

    たとえば……、

    • 【1〜2段のみの雛壇】内裏雛+三人官女の構成でも十分華やかです。
    • 【リビングの台に配置するシンプルスタイル】ご自宅の棚やテーブルに飾り付けできます。
    • 【壁掛けや屏風式】インテリア感覚で飾れるデザインです。

    さらに近年は、アクリルケース付きやLEDライト付きの雛壇も登場しています。
    いわゆる畳の間ではない空間、洋風のお部屋にもマッチする商品が増えている、というのが現代の雛壇の特長です。

    吉福では、伝統美とモダンインテリアを融合した「令和飾りシリーズ」も展開しています。

    hina_Column

    雛壇は、願いと物語が詰まった宝箱

    吉福の雛壇セットで、過去に感謝し温かな未来を予祝する、オリジナルのひな祭りをはじめませんか?

    【ご相談】無料LINE相談、無料オンライン相談をおこなう

    【段飾り特集ページを見る】

雛人形の作家紹介

有職京人形師 平安寿峰

平安寿峰

京都の伝統の中で培われた技術を現代に上手く調和させ、「平安時代より続く宮中文化を表現する人形」をコンセプトに製作しています。「本着せ仕立て」で仕上げた上質な雛人形は雅の世界にいざないます。

平安天鳳

平安天鳳

平安時代より受け継がれてきた有職故実に則って忠実に再現された衣裳が天鳳堂のお人形の特色となります。人形の衣裳は、本着せ仕立(本物と同じ製法で作ります)衣裳に使う織物は、有職織物を筆頭に、各地の名産品や名匠の手による高品質の正絹織物を使用しています。日本の伝統技術の奥深さと品格を体感していただけます。

小出松寿

小出松寿

節句人形工芸士を中心に時代に合わせて進化しながら、同時に昔から受け継がれた技術を現在に継承しています。京刺繍や有職の衣裳が特徴で特にお人形の「お顔」にはこだわりがあります。美しく、気品があり、優しさを兼ね備えたお顔をぜひご覧下さい。
 

雛人形の衣裳

西陣織衣裳

西陣織衣裳

西陣織とは、京都府 「西陣」で機織りされた高級織物の総称で最高級の織物の代名詞
正絹衣装は上質な織物は人気が高いです。

有職衣裳

有職衣裳

有職衣裳とは、経糸,緯糸ともに絹糸を使い平箔、金糸などを使わないで織った織物です。
朝廷 や 公家 、 武家 の 行事 や 儀式 ・ 装束 など古来の先例に基づいた衣裳
天皇が即位の時にお召しになる有職衣裳で黄櫨染などは代表的な有職衣裳です。

刺繍衣裳

刺繍衣裳

刺繍衣裳とは 人気の京刺繍を初め雛人形の衣裳を豪華に引き立てる刺繡加工
桜や牡丹、梅、鶴などの刺繍で施しています。一層華やかな衣裳になります。

 

 

購入お勧め時期

1月上旬~2月上旬
(一点ものなど多数展示しておりますので早めのご来店がお勧めです。)

飾り付け時期

2月上旬~3月上旬
配達日や飾り付けは、あらかじめお日柄を選んでご準備いたします。

ケース入りの商品はお持ち帰りできます。
出し飾りの雛人形セットは一週間以降で配送致します。

配送料

埼玉県内配送料無料
全国も配送対応

詳しい日時は当店までお問い合わせください。

店内写真
 

ご購入までの流れ

  • ステップ1

    飾る場所と
    予算を決める
    雛人形

  • ステップ2

    お人形を選ぶ
    (衣装着、木目込み)
    雛人形

  • ステップ3

    親王飾り、三段飾りなど
    飾るスペースに応じて形式をご提案
    雛人形セット

  • ステップ4

    吉福のオリジナルの
    雛人形を
    ご提案
    ご提案

  • ステップ5

    お日柄など
    良い日にお届け
    (全国配送可)
    カレンダー

  • ステップ6

    安心の
    アフターサービス

    お人形の手入れ

このページの先頭へ戻る